ワキガ(腋臭症)

ワキガ(腋臭症)・体臭・口臭・ホルモン過剰で起こる多毛症とは?

ワキガ(腋臭症)・・・

 

わきの下や外陰部などにある汗腺から異臭を発生させる症状をワキガ(腋臭症)といいます。

 

人間の皮膚には、皮脂腺のほかにアポクリン汗腺とエクリン汗腺という二つの汗腺があります。

 

皮膚表面にある皮脂腺からは、脂肪が体外に放出され、汗腺からは汗が出て体温を調節しています。

 

ところが、肉をたくさん食べる習慣があると、皮脂腺だけでは脂肪の放出が間にあわず、アポクリン汗腺もひと役買うことになります。

 

その結果、アポクリン汗腺自体も増えてしまうのです。

 

エクリン汗腺からの汗はサラサラで透明ですが、アポクリン汗腺から出てくる汗は脂肪や色素を含み、粘りがあります。

 

このアポクリン汗腺からの濃い汗が皮脂と混ざって細菌が繁殖するために異臭を放つのです。

 

アポクリン汗腺は、耳垢が湿っている(ジュクジュクしている)タイプの人によく発達していて、この耳垢のタイプは遺伝します。そこで、耳垢が湿っている人、親がワキガの人は、ワキガになりやすいといえます。

 

また、肉をよく食べるとい食習慣にも大きく左右され、肉食中心の欧米人には約3割にワキガ(腋臭症)があるのに対し、日本人は1割にも満たないといわれます。

 

日本人の場合はむしろ、わきの下に起こった多汗症、つまりただの汗っかきを、ワキガ(腋臭症)と思い込んで悩んでいる人がかなりいるのです。

 

でもこのすそわきが(すそ腋臭)ですが、誰にも言えず悩んでいらっしゃる方が多い疾患です。

 

アポクリン腺はわきの下だけでなく、股間部(え陰部)にも存在しますので、股間部(え陰部)よりわきが臭を発することを、スソわきがといいます。

 

切らない多汗症治療

ミラドライ

 

治療方法として、レーダーによる脱毛プラス毛穴縮小やボトックス治療が効果的です。

 

ワキガを根本治療するには、汗腺を削る手術が一般的です。

 

症状を抑えるには、まず、わきの下などからだを清潔に保ち、肉食中心を改めて和食中心にすることが大切です。

 

コチラ参考に→部屋中に充満するあの超臭いわきがの匂い!嫌われ者になる可能性あり!

 

わき臭の原因とされるアクポリン汗腺はホルモンバランスに影響されます。

 

腸内環境の悪化もわきが臭の原因となるのです!

 

女性のわき臭・体臭ケアはホルモンバランスと腸内環境を整えることが大事です!

 

体臭・わきが用のクリームは試したけど・・・香水を使っても臭い・・・汗をかいてないのに臭い・・・

 

口臭・体臭・・・原因となる病気を治し、口中を清潔に!

 

口臭は、病気が原因で起こる病的口臭と、それ以外の生理的口臭に分けることができます。

 

病的口臭では、原因となる病気の治療が最優先であることはいうまでもありません。

 

原因となる病気には、むし歯や歯周病などロの中の病気のほか、消化器系、呼吸器系の病気、糖尿病など代謝系の病気があります。

 

一方、歯垢や下苔、入れ歯やブリッジなどが原因で起こる口臭を生理的口臭といいます。

 

この場合は、食後に歯みがきをして歯垢を防いだり、タオルで舌をこすって舌苔をとる、さらには入れ歯の手入れを欠かさないことが大切です。

 

また、食後の緑茶や食間のコーヒーなども、ロ臭を予防するのに役立ちます。

 

このほか、実際は口臭がないのに、自分の呼気で周囲の人に不快感を与えているのではないかと思い悩む「自臭症(心因的口臭症)」が増えています。

 

最近のエチケットブームのなかで、特に10~20歳代を中心に、こうした訴えが多いようです。

 

しかし、口臭の有無は、自分だけではなかなか判断できるものではありません。気になるようなら、口腔外科の専門医に相談しましよう。

 

体臭・・・毎日入浴し、まめに着替える!

 

一方、体臭の主な原因はワキガ(腋臭症)です。

 

毎日の入浴で、わきの下をはじめ、からだを清潔に保ったり、汗のしみた衣服をまめに着替えることで、体臭もある程度は防ぐことはできます。

 

汗や細菌の「たまり場」になりがちなわき毛を処理するのも大切です。

 

それでも臭いが気になる場合はアポクリン汗腺除去の手術などが必要になりますが、本人が思い込んでいるほどにおっていないケースがほとんどです。

 

アポクリン汗腺は思春期頃から分泌を始めますが、中年以降になって気になる体臭が出始めた場合は、糖尿病などの全身の病気が疑われます。

 

毛深い・・・ホルモン過剰で起こる多毛症がある!

 

女性で、腕やすね、鼻の下などが毛深いことは、たいへん気になるものです。

 

ただ、毛深いというのは一人ひとりの思い込みもあり、毛深さの判定基準は難しいところです。

医学的に多毛症といわれる症状は、内分泌系の異常などが原因で起こることがあります。からだの中央部、例えば鼻の下などの多毛症の場合は、アンドロゲンというホルモンの過剰が原因として考えられています。

 

これは多嚢胞卵巣症候群という病気のときに起こりやすい症状で、抗アンドロゲン剤や経口避妊薬などで治療します。

 

ただし効果が現れるまでに半年以上かかります。これらのホルモンに関係する治療は、婦人科で行います。

 

毛をそると濃くなるという話には科学的根拠がないとされています。

 

力ミソリでそったり、毛抜きで1本ずつ抜いたり、脱毛クリームで毛を溶かしたり、あるいはエステティックサロンなどを利用したりと、むだ毛処理にはさまざまな方法が試されています。

 

女性なら、どれか一つは試したおぼえがあるのではないでしょうか。いずれの方法でも、脱毛と同時に、大なり小なり皮膚にダメージを与え、あとでかゆくなったり化膿したりというトラブルが絶えません。

 

少しでも異常があった場合は、すぐにその方法を中止して皮膚科(陰毛の処理に関しては婦人科)の医師に相談するのがベストです。

 

毛をそるとかえって毛が濃くなるから、1本1本抜いているという人もいるようです。

 

しかし毛をそると濃くなるという説には科学的な根拠はありません。体毛の成長はホルモンや栄養に左右されているため、そったり抜いたりしても濃くなるようなことはないのです。

 

コチラ参考に→毛深い悩みは、制毛で解消!

 

 

☆爪の異常・・・色の変化を観察しよう!

 

俗に爪の半月(下の白い部分)がよく出ていれば健康といわれますが、これにはあまり根拠はなさそうです。ただし、半月の色が変わってくる場合は注意が必要です。

 

半月が青くなった場合はチアノーゼを伴う先天性の心臓病が、半月が青みをおびた褐色になったときは、肝臓病による色素沈着が考えられます。

 

一方、爪の中に白い点や横に1本の線が浮き出ることがありますが、これは病気とは関係ありません。

 

しかし爪から透けて見える、爪の下の皮膚部分に白っぽい帯状のものができたら、ネフローゼなどの腎臓病のことがあります。

 

さらに爪全体が白くにごってきた場合、帯状に白くにごった爪と、ふつうの爪がある場合は、爪の水虫です。

 

しかし、すべての爪がほぼ同時に白くにごってきた場合は、肝臓病、特に肝硬変の可能性があります。横にできる溝、そり返り、先端が大きくなったら要注意!

 

このような色の変化のほか、爪に縦縞が走ることがありますが、これは老化現象の一つで心配ありません。しかし、横にできる溝は病気のあとを物語っています。

 

溝の深さは爪の発育を抑えるほどの刺激の強さ、溝の幅は刺激の加わった期間を表すといわれています。

 

刺激というのは、糖床病や尿毒症などの慢性病、腸チフスなどの急性の感染症、円形脱毛症などの皮膚の病気です。

 

形の異常では、スプーンのようにそり返ってしまうさじ状爪があります。爪への血液の供給がうまくいかないためで、原因の一つは貧血、なかでも鉄欠乏性貧血のときによく起こります。

 

また、指の先端部分だけが異常に大きくなるばち状指は、肺の病気のときにでやすくなります。せき、痰、呼吸困難、発熱などの自覚症状があり、指先が大きく爪が丸くなってきたら肺の病気と考えられ、肺がんが発見されることもあります。

page top