女性器の外陰部にできる外陰潰瘍とはどのような病気!症状と治療法は?
外陰潰瘍とはどのような病気?症状と治療法は?
ベーチェット病、ヘルペスウィルス感染、細菌感染などが原因で、外陰部に潰瘍ができます。
どんな症状でどんな治療が必要なのか?
ベーチェット病・・・
ベーチェット病は原因不明の難病で、厚生省の特定疾患に指定されています。
ロの中や外陰部に潰瘍ができたり、目に炎症が起きたり、皮膚に赤いしこりのある皮疹ができるなどの症状が、単独または同時に起こります。
まずロ内炎やロの中に潰瘍がたびたびでき、次いでほかの症状が出てきます。
下腹部痛、関節炎、発熱などを伴うこともあります。20歳代に多く、再発を繰り返します。
更年期になると治りますが、併発症状は治らない場合もあります。
外陰潰瘍は、5~10ミリ程度のものが大陰唇や小陰唇に1個から数個でき、非常に痛みます。
膣にできることもあります。多くは自然に治りますが、再発を繰り返します。目の炎症は、失明を招くこともあるので要注意です。
たびたび外陰潰瘍ができたり、ほかの症状を伴う場合は早めに受診しましょう。治療は、炎症を抑えるために副腎皮質ホルモンや消炎剤を用います。
ヘルペスによる外陰潰瘍・・・
ヘルペスウィルスの感染によって起こります。
セックスによって感染することが多く、感染後3~7日で症状が現れ、外陰の左右両側に5ミリ程度の水泡が数個1できます。
水泡はすぐに破れて潰瘍化し、痛みがひどくなります。痛みで歩行困難や排尿困難を起こし、ときには足のつけ根のリンパ節が腫れることもあります。
急性の症状が治ってもウィルスは体内に潜伏しており、からだの抵抗力が低下したときなどに再発するのことがあります。
妊娠中にヘルペスに感染すると、胎児に感染し、ヘルペス脳炎を起こすことがあるので要注意です。
血液検査で診断し、抗ウィルス内服薬または外用薬で治療します。
細菌性急性外陰潰瘍・・・
細菌の感染によって、陰唇の内側に小さな潰瘍ができ、激しく痛みます。抗生物質の軟膏と、消炎鎮痛剤の内服で治療します。
からだの清潔を保ち、充分な休養と栄養バランスのよい食事をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
膣と外陰の病気・・・外陰掻痒症
どんな病気?
一つの独立した病気ではなく、外陰部周辺がかゆくなる場合の総称です。
外陰や膣の炎症のほか、糖尿病、腎臓病、肝臓病などがあって起こる場合と、はっきりとは原因がわからない場合があります。
どんな症状が出るのか?
外陰部に強いかゆみが出ます。精神的に興奮した場合や、排尿後、衣服や下着の摩擦などで強いかゆみをおぼえます。
からだが温まるとかゆみが強くなるので、入浴時や、布団の中でからだが温まるころに、特にかゆくなります。
そのために睡眠が妨げられることがあります。爪でかいて、湿疹や潰瘍をつくることもあります。
どんな治療が必要か?
何らかの病気か影響していないかどうか、かゆみの原因を調べます。おりものの培養検査と内診をすることもあります。
原因となる疾患がある場合はその治療が必要です。かゆみは、かゆみ止めの内服薬や外用薬で治療します。
心因性のかゆみは、カウンセリングを受けたほうがよい場合もあります。
鎮痛剤、精神安定剤が有効な場合もあります。栄養パランスのよい食事を充分とり、規則正しい生活を心がけます。気分転換を上手に行うことも大切です。
下着は通気性、吸湿性のよい綿のものにして清潔を保ちます。おりものが多いときや月経時には、特に清潔を心がけましょう。
入浴時には、ぬるま湯で局所をきれいに洗いますが、あまりていねいに洗うと皮脂分がとれて、かえってかゆくなります。
かゆいところをこすったり、かきむしったりしてもいけません。
細菌によるパル卜リン腺の炎症・・・バルトリン腺炎
どんな病気?
パルトリン腺は膣口近くの左右両側にある粘液腺で、セックスの際に乳白色の粘液を分泌します。バルトリン腺炎は、大腸菌やブドウ球菌などの一般細菌、ときには淋菌がバルトリン腺に入り込んで、炎症を起こしたものです。
化膿してバルトリン腺膿瘍に進行しやすく、またバルトリン腺炎を繰り返していると、バルトリン腺嚢腫を起こします。
どんな症状が出るのか?
バルトリン腺が腫れあがって、痛くなります。バルトリン腺膿瘍に進むと、化膿して大きく赤くふくれあがり、痛みます。
特に歩行時にひどく痛み、発熱します。バルトリン腺炎が慢性化すると、バルトリン腺嚢腫になります。
パルトリン腺の開口部が詰まって、中の分泌液が排出されずにたまり、しこりになります。
嚢腫はふつう、親指の頭くらいの大きさから鶴卵くらいの大きさですが、ときにはもっと大きくなることもあります。
膿瘍になると、発赤、腫脹、痛み、発熱を伴い、歩行困難になります。
どんな治療そして予防とは?
バルトリン腺炎およびバルトリン腺膿瘍の治療は、おりものの培養検査で原因菌をつきとめ、抗生物質を使って細菌を死滅させます。あわせて、炎症を抑える軟膏や消炎鎮痛薬を用いることもあります。
膿瘍は、切開して膿を出すことが必要です。バルトリン腺嚢腫は、切開して嚢腫を摘出します。予防には清潔が第一です。汚い手で外陰部をさわったりしないことです。
外陰の気になるしこり・・・外陰の良性腫瘍
どんな病気?
外陰にできる腫瘍はほとんどが良性で、悪性のものはまれにしかありません。主な良性腫瘍としては、外陰線維腫、外陰脂肪腫、バルトリン腺嚢腫があります。
どんな症状が出るのか?
外陰線維腫・・・
外陰部の線維組織が増殖してしこりになったもので、大陰唇や陰核、小陰唇にできる、かたいこぶのような腫瘍です。
大きさは、小豆大くらいから、にぎりこぷし大になることもあり、さわると弾力性があります。原因は不明です。
外陰脂肪腫・・・
外陰部の脂肪組織が増殖してしこりになったもので、恥丘や大陰唇など、皮下脂肪の多い場所にできます。弾力性のある、やわらかいしこりです。原因は不明です。
どんな治療が必要か?
外陰線維腫も外陰脂肪腫も、痛みやかゆみはないので、小さいうちは自分では気づきにくいものです。
ほとんどが良性ですが、悪性の場合もあるので、外陰にしこりができたら早めに受診して、検査してもらいましよう。
良性で小さい場合は定期的に検診を受け、経過を観察します。いずれも徐々に大きくなります。
大きくなると、歩行のじゃまになったり、セックス時に違和感を感じたりします。また腫瘍の表面に潰瘍ができることもあります。
不快感があれば、医師と相談して、腫瘍部分の摘出手術を受けましょう!
婦人科の診察を受けるときの心得・・・
婦人科的な病気が疑われ、診察を受ける場合には、問診だけや、聴診器を当てるだけということは、まず無いと言っていいでしよう。内診しなければはっきりしない病気が多いのです。
内診とは、内診台で両脚を開き、医師が膣ロから内部を診察することですが、この姿勢のために恥ずかしがる人が多く、特に未婚女性の場合はそれが著しいようです。
医師の前では恥ずかしがる必要は全くありません。医師を信頼してまかせることが大切です。
超音波断層法の器械を用いると、内診しなくても、子宮や卵巣の状態がわかります。性体験のない人には、このような診察法もあります。
内診をためらっているうちに、病気が重くならないとも限りません。少しでも早く診察を受けるようにしましょう!
婦人科の診察で注意する点は、自分の月経歴はきちんと記憶しておくことです。これまでの月経の状態、最近の月経などについてですが、女性ならだれでもわかっているはずなのに、案外、答えられない人がいます。
メモでもしておいて、受診の際には正確に答えられるようにしないといけません。そして清潔にして診察を受けるのがマナーですよ。
長く出血が続く場合には、出血中の診察もいっこう差し支えありません。遠慮なく、手当てをしたまま受診しましよう。
一般の診察の場合には、膣ロや肛門周辺などを清潔にぬぐって受診するのがマナーです。
受診のポイン卜・・・
1.病気の実態を正しく理解すること。
2.少しでも異常を感じたら、できるだけ早く診察を受けること。
3.現代医学を信じて、いたずらに恐れないこと。また医師の指示に素直に従うこと。
4.他人の体験談はあくまで参考に聞くだけにとどめ、それがすべてと思い込まないこと。