大陰唇・小陰唇・クリトリスに発生する外陰がん・・・しこりやただれありませんか?
小陰唇・大陰唇・クリトリスに発生する外陰がん
外陰がんは大陰唇、小陰唇、クリトリスなどに発生しますが、それほど頻度の高いがんではなく、60~70代の高齢者に多くみられます。
高齢者に多いので、羞恥心が先行したり、症状があっても自己判断で市販の塗り薬などを使用して受診が遅れ、その結果、すでに進行がんになっていることがあります!
自分の目で見ることができるところにできるがんですから、異常を感じたら早めに産婦人科医を受診することがベストです。
外陰がんの症状・診断・・・
初期には症状はほとんどなく、腫瘍がしだいに大きくなると、しこりや異物感を感じるようになります。
外陰部のかゆみが初発症状であることもあり、やがて表面がただれて潰瘍をつくるようになると、出血やおりもの(帯下)があり、感染を起こすと膿状のおりものもみられるようになります。
病巣部から細胞や組織をとり、顕微鏡で調べて診断します(細胞診・組織診)
外陰がんの治療・・・
しこりやただれがあったからといって、すべてががんというわけではありません。細菌やウイルスによる場合も多いので、早く受診するんことがベストです。
治療は、がんの進行度や患者の年齢などを考慮し、手術療法、放射線療法、抗がん剤による化学療法を、単独あるいは併用して行います。
手術方法は病巣の広がりによって、腫瘍を含む外陰を切除する方法や、広く周囲の皮膚を切除してソ鼠径部や骨盤内のリンパ節も郭清する方法、膀胱や直腸もともに摘出して人工肛門や尿路の変更を行う方法などがあります。
放射線療法は、外から放射線を照射する方法(外照射)が主に行われますが、がん病巣の中にラジウム針などを埋め込む方法(組織内照射)が行われることもあります。
少し前までは、手術後に外陰の皮膚がひきつれたりして、機能障害を残すこともありましたが、最近では形成外科的に皮膚や筋肉を移植する方法が行われることが多くなったため、術後の日常生活における不便さは軽減しました。
女性のがんで悪性度が最も高い絨毛がんとは?
精子と卵子が受精すると受精卵になり、子宮に着床して胎盤が形成されます。
胎盤は絨毛と呼ばれる小さな組織が多数集まってできているのですが、この絨毛のいちばん外側のトロフォブラストという細胞が悪性化したのが絨毛がんです。
つまり、絨毛がんは胎児由来の胎盤から発生するがんです。
したがって、絨毛がんは正常の出産や、流産などからも発生する可能性はあります。
しかし、その割合は多くはなく、絨毛がんの過半数は胞状奇胎(胎盤がブドウの房のように変化した一種の異常妊娠)のあとに発生しており、一方、胞状奇胎を経験した女性の数%に、のちに絨毛がんが発生しています。
このことから、胞状奇胎後の管理をどれだけ厳重に行うかが、絨毛がんの早期発見、予防につながるといえます。
胞状奇胎を経験したら、定期的に医師の診察を受け、その指示に従う必要がありますね。
絨毛がんの症状・診断・・・
※おりものが多くなる
※頻繁な不正出血
※膣に青っぽいしこり
※胸痛、呼吸困難
※せき、頭痛、吐き気、嘔吐など
以上が主な症状となり、特に絨毛がんでは不正出血が顕著で、高確率で起こる症状なのです。
絨毛がんの最も多い症状は不正性器出血です。絨毛がんは、たいへん血管に富んだ腫瘍であり、ときに大量出血することがあります。
また、血流を介して肺などへ転移しやすく、胸痛や血痰、せきなどで見つかることもあります。
このがんはヒト絨毛ゴナドトロピンというホルモンを産生するので、診断には血液中や尿中の同ホルモンの測定がきわめて有効です。
そのほか、骨盤の血管造影やCTスキャン、胸部X線写真などを撮って診断します。
絨毛がんの治療・・・
絨毛がんには抗がん剤が非常に奏効します。
メソトレキセートやアクチノマイシンDなどの抗がん剤により、治療成績は飛躍的に向上し、高い治療効果を上げられるようになりました。
治療後は、ヒト絨毛ゴナドトロピンを測定して、再発の有無をできるだけ早期に診断します。
絨毛がんは、治りにくいがんの一つでした。しかし、抗がん剤がよく効くことや、その前がん的な病変である胞状奇胎の管理がよくなったために、死亡率が激減しています。